2020年12月19日土曜日

第21回現代の創造展が盛況のうちに終了

コロナ禍で なかなか準備や打ち合わせがままならぬ中 どうにか先月開催にたどり着くことができた21回展覧会でしたが 以外にも多くの方々にご来場いただき大変盛況のうちに終了することができました。事務局の調査によると3000人を超える来館者数で、過去4番目の多さとのことでした。来館者の方々、関係者方々に御礼申し上げる次第です。

主な要因は①コロナ禍で多くの展覧会が中止となり、作家側も鑑賞者もともに美術に触れたいという思いが満たされないなかで 近場で しかも比較的不安が少ない展覧会であったためではなかったか、それに②個々の作品の充実に加え展示の工夫もあったのではないかというアンケート結果があったようで、嬉しい結果でした。特に展示係(松井利明、小池誠、私)にとりましては一歩踏み込んだ展示であっただけに嬉しいご意見でした。

さて、その展示については 前回に引き続き日本画とか洋画などのジャンルの壁を取り外した新しい展示の形でした。そのめざす意味はアートの神髄について問いかける斬新な視点を醸し出すものではないだろうか・・・と。

この「現代の創造展」は 飯田下伊那地区に関わりあいを持ち かつ現代を生きる作家が どう生き何を言おうとしているのか を表現しているかの発表の場であるはずだから ジャンルという形を外したところではより「そのもの」が見えてくるはずだ。と考えるのです。「そのもの」がだれかに何かインスピレーションとして届いたとしたらそれはズバリ飯田のアートなのではないでしょうか。

私たち展示係は その作品たちをテーマごとに括ることで何かが見えてこないか考えました。風景、人物、抽象、からさらに踏み込み分解すると 風景から伝統的解釈、もう少し主観的なもの、逆によりリアルな風景、人物は、女性的なもの、家族的なもの、旅する人たちなど、抽象画は内面の表現、内面より少し画面的美を追求したもの 風景につながるものなど・・ こんな風にさまざまな作家のまなざしを考えて展示の大図を描きました。

苦労はしましたが 結果 「とても見やすかった。」「普段見過ごしてしまうジャンルをしっかり見ることができた。」などといっていただきました。果たして当初目論んでいたアートの「そのもの」に触れられたのかはまだよく分かりませんが、価値観の多様化のほどはわかっていただけたかもしれません。アンケートの中には「地元でこれだけ多種多様な活動をしているかと思うと勇気づけられた。」というお声が複数あったのには それなりの確かさを私は実感しています。

かつては 1つしかない正解を目指し切磋琢磨するのが芸術という考えがあったかもしれません。しかしいまは “1“以外はすべて不正解ということではなく 正解はいろいろと在るしそれぞれ正解を目指している姿こそが意味ある解なのではないでしょうか。という方向に目を見開いていかなくてはなりません。

それを考えればつい言いたくなる「あれはだめだ!」なんていう言葉には「?」を持つべきでしょう。それより「ああこの視点は新鮮だ!」と。


2020年12月4日金曜日

21th 現代の創造展について(書)

 あと土曜日と日曜日の2日になった現代の創造展、書について私の意見をここまで発信してきたがこの展覧会の構造的な問題に踏み込まないとなかなかすっきりした指摘にはならないと思う。この地域には多分2~300人くらいの書道愛好家がいるだろう。そして半分ぐらいの人が何らかの教室に所属して研鑽に励んでいるのだと思う。お教室は大小数十あって、この展覧会に興味のある先生の教室は10個ぐらいあるのかな。(極めてエグイ言い方だけど)きっとそのグループ間はあまり仲は良くなく この展覧会に出品する作家を選出するにあたって話し合いは行われない、したがって慣習でグループ別に 「あなたのとこは3人、私のとこは5人・・」てな具合に決めて「和」しているのだろう。それからこのグループ(=お教室)での序列の上位者を年ごとに多少入れ替えて出品している。その結果 書の修行を積んでいるが師の教えを出て自分の作品にしている作家はいなくなってしまう。ただうまいだけで 今一つ何かが伝わらないのだ。

組織の悪癖と言わざるを得ない。

下の写真は現代の創造展の書の展示と障害者施設の書の展示です。


ひとつの改革はあるべきなのに組織構造が何層にもフィルターになって言いたいことが伝わらない!

まるでPCR検査が進まなかった医療の構造にも似てはしない?

責任回避の多重構造。

2020年12月2日水曜日

書というジャンルを素人が考える

前のページから地元展覧会(現代の創造展)のなかのジャンル”書”について考えている。私は今年展示係としてジャンルを超えた展示を目指していました。具体的には日本画、洋画、版画、工芸、彫刻、書、コンテンポラリーの7つのジャンルの壁を取り払い 大きなテーマ(①立体具象、②立体抽象系、③平面で家族的人間的なもの、④平面で内面的表現なもの、抽象画的なもの、⑤風景、⑥リアル表現のもの)で括る企画としたのです。そこでうまく読み解けなかったのは書の分野でした。書の中でも作品性が際立つものはこころに入ってくるのですが(写真は素人の私が今現在個人的に惹かれた作品です。)多くは品あって凛としていて素敵だけど、スーッとながれて心にとどまらない。前のページでも触れたけど、東洋文化の「己を空しくして修業し、悟りに至れ」という心が自己表現を否定していて 「この人は何が言いたいの?」という問いには答えてくれない。人間業を超越した書を目指す修行僧のように顔が虚無僧の傘に隠れて見えないのです。一方私たち所謂西洋絵画の概念でスタートした者は人間のしかも自分というものがこう感じこう表現しました。と考えるから今の自分の、例えば「痛み」が表されるのです。書の人は「今の痛み」は乗り越えるべきものなので決して表すべきものではありません。「痛み」は西洋では美に繋がるに対し、東洋では未熟で醜悪となりうる。

しかしここまでの論理は近代までのお話で、私が挑戦した今回の展示でヒントにした新しい考え方でその2つの概念は乗り越えられると思っていました。それはコンテンポラリーの考え方なのですが、西洋の自我を中心に据えた考え方は、最後はエゴの戦いの場となり疲れ切ってしまう。(例えばかつてビートルズがインドの思想に惹かれたように。)だから東洋の「自然に調和して立つ自我」のようなやさしい人間としての自我を目指しその心に新しい美があると考えるのです。この考えは書の世界にもきっと共有できると思っていました。

しかし今現在当展覧会の多くの書作家たちは自分たちの書道の世界から出ることなく、慣習にとらわれ なかなか私たちとさえ向き合ってもらえてないように思ってしまう。

ぎすぎすした自己主張の社会に なにか涼やかさを与えてくれる可能性のあるジャンルだと思うので 今一歩オープンな展開を期待したい。せつに思います!




 

2020年11月30日月曜日

第21回現代の創造展について

 また半年ぶりのブログとなってしまいました。新型コロナでいつものように過ごす年ではなくなり、いろいろなことがさまざまに過ぎていった。首記の展覧会もどうなるかと思っていたが、どうにか開催され、会期もあと数日となった。

夏から始動した我々展示係も当初の計画に対し さほど厳しい批判もなく何とか好評のお言葉を得ることができた。私個人は前例をかなり無視した展開を目論んでいたので、内心かなりほっとしている。というより正直この10日ほどは放心状態とでもいえるほどである。

この展覧会は、日本画、洋画、版画、彫刻、工芸、書、及びコンテンポラリーの7部門を部屋別に展示したりしないで ジャンルをシャッフルしたように 昨年から始めたが、2年目は各作品をどのように部屋別にしていくかが問われた。




部屋は大きく通常の展示室A,Bと講堂、市民ギャラリーとロビーの5空間で なんとかテーマで括れないかと挑んだのですが、書にはうまく向き合えなかったなというのが実感です。

それは臨書という概念にたいして どう受け取ればよいのかさっぱりわからなかったから、、、

展示された臨書の作品は格調高く凛としているのですが どうしてか訴えてくるものがもわーとして受け取れない感じなのです。

「作家の心が伝わらない。」   それでは絵画で育った私には「?!」となってしまうのです。ネットでにわか仕込みで「臨書」を調べると かなり修行的なことが綴られている。昔若いころデッサンに苦労していたころ感じた堂々巡りの論理に似ている。わたしたち絵を学んだ者たちはそこから「自分の表現」という概念を展開したような気がするが、書の先生方はどこに向かわれているのか・・・・首をひねるばかりである。

追記;後日 南信州新聞の記事の「書というやっかいな芸術云々」という見出しがついていたが ちょっと刺激的だなと思っていたら やはり抗議らしきお電話をいただいたと、記者さんから聞いた。

東洋の伝統的芸術思想に神の領域まで修行を高めるというような崇高な思いがあると思う。この考え方は己を空しくして何かを悟ろうとする禅の思想にも通じると思うが、西洋近代の「人間の自我」を肯定して出発している近代文化思想とは相容れないだろう。だから上記の展覧会では  ”やっかい ”という言葉になるのも強ち変な表現ではない。ちょっと前の日本画にもあった問題だ。やはりそこは作家たちは書家だけの論理にこもらないで、この展覧会で議論してほしい。と願うのだが いまは議論が嫌いな人たちばかりで問題は深まらない。





2020年4月24日金曜日

新型コロナ

あれよあれよと身近に押し寄せてきてしまった。中国で大きな病院を突貫工事で作っているのを奇異な目で見ていたのに、今やその必要性を私のような素人でも理解できる。隔離をしないとウイルスが医療の仕組みをむしばんでいくのだ。田舎に暮らす私のような者でもやっぱり心を病むのかもしれない。最初は春先に来る軽い鬱かと思っていたが、先の見えない他人との接触を断った暮らしはぼんやり暗くやるせない。
春にはジョッキング用の新しい靴を買おうと思っていたのに いまはもうどうでもよくなってしまった。
時間の束縛がないから今描いている絵のシリーズをもう少し深く突っ込んで追及してみようと一歩ずつ後ずさりしてみたら知らず知らずにモチベーションが消えてしまった。
散漫な頭で昨日テレビを見ていたら、こんな時こそ「コロナ日記?」つけてみたら・と聞いて 久々にこのページを再開してみました。文は心の整理ができる。

2020年1月16日木曜日

(中南米を考えながら)コンテンポラリーアートについて

自分の高校時代の不勉強を教育システムのせいにするつもりはないが 今更ながら 中南米の近代史を知らなさすぎることは コンテンポラリーアートを名のる者として まことに恥ずかしいと思っている。
(年始から 堅苦しい話で恐縮ですが このごろの若い人のライトな流れは気になっているので敢て・・)
コンテンポラリーアートは 近代の誇り高い発展思想にケチをつける美術なのだから 対象の近代を知らなさすぎるのもチンピラのいちゃもんみたいで情けない。
もちろん近代が獲得した素晴らしい生活の上に立って 「否、このままでは良いわけないよ。」と敢えて言うわけだから 大人の意見として聞いてもらえるにはそれ相応の知見をもっていなければならない。せめて歴史ぐらいは理解していたい。
一昨年メキシコに行って マヤ文明についてほとんど無知だったことに我ながら驚いたが マヤの血を受けたインディオたちが今もなお近代以前の暮らしをしていたことにショックを受けた。
日本にはウォシュレットもあり バスも電車も時間通りだし ネットの買い物は翌日届く。一方滞在したチアパス州ではトイレの水が流れない(時々は流れる) 銀行は長蛇の列 郵便は郵便局さえどこにあるのかわからない。山岳道路は治安も良くないらしい。
そう思えば近代が獲得してきた便利で安全な日本の”今”は尊いものだ。
チアパスの山間部のインディオたちは スペイン語を話さず地べたの暮らしをしている。村でとれたトウモロコシや果物を廃車寸前の乗り合いトラックに載せて町のメルカートで毎朝売るのだ。彼らに笑い顔はなかった。近代の発展から取り残されたのか・・・
 歴史を振り返れば、ヨーロッパの近代は中世の封建秩序から市民層が台頭し資本主義発展させ、新しい秩序を打ち立てた。それは合理的で科学的で今の私たちの暮らしに直結している。だが、そこまでの道のりは流血の歴史でもあった。先頭に立つ欧米は市民革命 独立戦争 統一戦争 そして帝国戦争などなど。日本は明治維新で何とか統一国家を作ったが弱肉強食の帝国競争にまさしく粉砕され その後アメリカ主導の世界で生きていくこととなった。平和は曲がりなりにも七十年余つづき私もそれを享受できている。それがウォシュレットのある暮らしともいえる。
一方 中南米はとても複雑に血を流してきたようだ。ヨーロッパが近代に入ろうとするころスペイン人たちに征服された。メキシコのアステカ文明、中米のマヤ文明、ペルーのインカ帝国 すべて破壊され 奴隷の暮らしに。それから400年もたつとインディオの混血が進んで中南米人としての意識に(最下層のインディオたちは相変わらず被差別的で奴隷のような暮らしであった。)なっていったが 支配層はスペイン人であった。豊かな自然、地下資源は富をもたらすがすべて支配層のものだった。
この辺りからが中南米の近代で混とんとしていてわからないことばかりだ。
豊かな自然の恵みの農業や牧畜、銀や錫などの地下資源、タダ同然のインディオの労働力、それをスペイン系の貴族たちが 次にスペイン系資本家たち その次はメソチーソ(混血の資本家たち) ヨーロッパから民族主義の流れが入ると 民族独立の運動家たち
社会主義者、共産主義者、そこに革命家も軍隊も入り乱れ 混乱状態は収まったようには思えない。敗戦国日本のように アメリカ主導の世界には好んで入る国々は少ないようだ。
さてさて、ながながと書いてきたが、日本の便利社会のなかで私たちは「すべて満足です。なにも望むものはありません」、だなんて決して思ってはいない。南米のウルグアイのムヒカ大統領が数年前に国連で演説したとき、私はとてもうれしかった。便利便利で進んでいけばどこかできっと苦しくなるんだ。それお金が豊かになるということはどこかで貧しくて困る人がいることも事実と思う。
コンテンポラリーアートとはそこのところを大事にしていこうとするアートだと思っている。奇抜でかっこよさだけのアートは飽きるよ。皆さんはどうなんだろう?。


2020年1月6日月曜日

主張のわからない絵なのか?


来週から忙しくなりそう。地元の小品展と銀座のグループ展2つがこの時期に重なってしまった。お屠蘇気分もふりはらって心を構えよう。
 絵画・平面の未来展に出品する作品をここにアップして その制作の内側を文章にしてみました。自分の制作のおもいがどの程度 見る側の人に伝えることができるかを文の力を借りてみました。
ーーー
主張のわからない絵なのか?

20201月  林正彦

~ [ I scratched it !] によせて~



あるところまで描いていくと その先が分からなくなる。

絵は部分的に見るところがいっぱいあるので そこを発展させていくことが時として絵の主題から離れていくことがある。

もちろんそんなこと一向に気にせずに描きこんでいく最近の手法もあるが わたしの今進める絵はそうではない。一つの方向性は必要だ。

オールオーバー的な広がりは求めているが、画面の緊張感はなくてはならない。 一点に中央集中するわけではなく 四角い画面が 緊張を保って縦に横に広がっていってほしいのだ。

さて、ここまで書いて気付くのは 決して私の絵が主張がないわけではないようだ。なかなか一文で言えないのは当然だが “モワーッとした満たされない 分析できないような感じ”を平面に留めたいと思い、 絵をスタートしている。

それを 具体的に「壁を引っ掻いた傷」 として 今回 表現してみた。

まずその発想については、、、是か非か 最大の問題だが、今となっては展覧会で問うこととしよう!

 最終段階の今 私は その問いをもう一度逆から省みたとき 自分の加筆の方向がわかるだろうか?

リアルに壁の傷を描写しては 間違ったメッセージになるから 当然違うとは思っている。

日本画家はスケッチの重要さを語るが、(下品な感じになるのか)描写を最終形にはしない。作品化の中で主張にあう取捨選択をするのだ。 方向性は 地べたから上の方(抽象的な世界)へ目指すのである。

 私も似た感じであるが 今回壁の質感と引っ掻き傷の様相はある程度必要だと考えている。ただ、そのある程度がどんなものか? 自分の絵であるか否かに関わってくる問いでもあり考えところだ。

 タイトルは 「I scratched it!」だが 壁の傷は私が引っ掻いた傷ではないと 今 感じている。その壁ができた頃か その壁がたどった時の中でできた傷かはわからないけれど 傷がなにかを留めていて その何かが私の存在というものに共鳴感を呼び起こすのだ。では傷は私なのか?  ・・・わからない。フワーッと消えてしまうような自分を 確かな傷のように 存在させたいのかもしれない。または自分のなかのいくつかの痛みを確かな自分の存在として感じたいのかもしれない。

言葉によって進行形のこの絵を 解析してみたが ここから先は 筆と同じに迷い道になった。

想いと画面が しっくりと重なってくれていればいいのだが 疑問はのこったままだ。

 
見る方々に 意見をゆだねよう・・・