2013年2月23日土曜日

南島宏氏の講演を聞く

冬ばれの午後  天竜川に沿って目的地天龍村文化センターに向かった。川にせまる山々は裸の木々と所々に残雪、あー南島金平さんの絵だなーと思いながら約一時間、急斜面にへばりつく様に家々が並ぶ。天龍村だ。
さて、宏氏はその金平さんの三男で ベネチアビエンナーレなどに関わるなど活躍中の美術評論家だ。その彼が地縁で講演をすると聞いて駆けつけたのだが、なるほど興味深い話であった。
このあたりでは多少は知れた画家である金平氏でも東京の画壇からすれば名もなき一地方画家 その彼の作品が数年前都美術館落成記念展覧会に出品された。それは一地方でこつこつと真実を模索し続けて来た 決して脚光とは縁遠いまじめな画家の生き様として、またそんな画家が全国にはいっぱいいたという例としてであったそうだ。『かまど風景』という絵の写真はやはりそのストーリーとして感動的であり 良質の絵だった。
金平氏が教師として天龍村赴任当時の日記に『ここには何もない。しかしすべてを教えてくれる自然がここにはいっぱいある』と書いていたそうだ。
つぎに宏氏は熊本美術館オープニングの写真を見せてくれた。中央に白い熊さんの帽子をかぶった目の大きな赤ちゃんの人形が妙に金属感の強い鎖の付いたブランコに載っている。バックは白のムームー風の衣装と頭に白い布をかぶった人物がいっぱい立っている。人形のあどけなさを取り囲むこの緊張感と異様さ、それは氏が熊本で目の当たりにしたハンセン氏病患者の叫びだったのだ。堕胎を強制された患者はこの人形と共に暮らしてきたという。
美術は一部の人たちの『いいご趣味』ではない。いわれなき不条理を生きてこなければならなかった人々の心を 私たちは彼らのつくったつぼなどを通して感じることができる。それらは美術として作られたのではなく 何かに繋がっていなければ彼らはつらくて生きられなかったというのだ。
・・・・アートは深い。そしてそのアートの本質を語ろうとしている宏氏の活動は 心強い。

0 件のコメント:

コメントを投稿