2016年6月28日火曜日

14回新耀展でフォンタナを話す

先週は有楽町の交通会館にて新耀展が開催されていました。もう14回にもなっていて落ちつた感じの展覧会でした。最終日になんとか駆けつけて皆様にご挨拶。2年ぶりになるためかなんかいい感じの驚きがあった。変に気張ってないからかな、それに洗練されて来たと思う。(皆さんは大方70歳前後の方たちだから 失礼な言い方だと思いますが・・・)
以前から時折話をするYさんとちょっと会話をした。『ルーチョ フォンタナの次ってないんですよね?』 私は答えるべきと思ったが言葉が詰まった。
私は好きな作家だったから なんか不思議な責任感を感じて余計戸惑ってしまった。
家に帰ってから もう一度ネットで調べ直すしかなかった。
 Lcio Fontana イタリアの現代美術作家、キャンバスを鋭いナイフで切り裂いた作品で有名。
1899年アルゼンチン生まれの人だったんだ!まさに激動の20世紀を生きた人で 10代でイタリアに渡り第一次世界大戦を経験、その後ミラノのブレラ美術学院で彫刻を学ぶ。南米と行き来しつつ作家活動。そして、第2次大戦後 50年ころベネチアであの作品を発表し 有名に。・・・
驚くべきは 現代美術が生まれてきた流れとほぼ同時代の人なのだ。ピカソより8歳年下で
(しばらく前に私が当ブログで取り上げた)静物画で独自の世界を作り上げたモランディとは一歳年上。
いろいろな思想や潮流ムーブメントが怒涛のように彼らを流れていったのだろう。
さて、初めの問いに戻ると
確かに、あの鋭い作品はあまりに完成形で 次を考えられない。キャンバスの色を変えたり、カットを2本にしたり ・・いくつかのバリエーションはあるが発展した次の次元はないように思える。
一般に現代美術には ワンヒットワンダーが多い。バーネットニューマン、ポロック、ロスコ、・・私の好きなブッリも60年代後半には制作は止まっていた。
ただ、崇拝者は凄いいるのだ。現代美術ファンはほぼ全員そうだともいえる。
反面作家自身はつらい最期の人が多い。きっとこの先に幸せがあると一瞬(?)皆信じたのだと思う。何か新しい道が開けたと思った。しかし幻だったのか・・・道は開けていなかった。信者は期待するが次が見えない。・・絶望・・不幸な最期・・
美術ジャーナリズムにも 大いに責任があると思う。ゆっくり新しい道を開拓していきたくても センセイショナルに煌びやかに 取り扱い
そしてとうとう最後は可能性をつぶしている。
こんな風潮だからこそ モランディのような生まれ故郷に籠もり制作する姿勢が尊いのかもしれない。


0 件のコメント:

コメントを投稿