2020年12月19日土曜日

第21回現代の創造展が盛況のうちに終了

コロナ禍で なかなか準備や打ち合わせがままならぬ中 どうにか先月開催にたどり着くことができた21回展覧会でしたが 以外にも多くの方々にご来場いただき大変盛況のうちに終了することができました。事務局の調査によると3000人を超える来館者数で、過去4番目の多さとのことでした。来館者の方々、関係者方々に御礼申し上げる次第です。

主な要因は①コロナ禍で多くの展覧会が中止となり、作家側も鑑賞者もともに美術に触れたいという思いが満たされないなかで 近場で しかも比較的不安が少ない展覧会であったためではなかったか、それに②個々の作品の充実に加え展示の工夫もあったのではないかというアンケート結果があったようで、嬉しい結果でした。特に展示係(松井利明、小池誠、私)にとりましては一歩踏み込んだ展示であっただけに嬉しいご意見でした。

さて、その展示については 前回に引き続き日本画とか洋画などのジャンルの壁を取り外した新しい展示の形でした。そのめざす意味はアートの神髄について問いかける斬新な視点を醸し出すものではないだろうか・・・と。

この「現代の創造展」は 飯田下伊那地区に関わりあいを持ち かつ現代を生きる作家が どう生き何を言おうとしているのか を表現しているかの発表の場であるはずだから ジャンルという形を外したところではより「そのもの」が見えてくるはずだ。と考えるのです。「そのもの」がだれかに何かインスピレーションとして届いたとしたらそれはズバリ飯田のアートなのではないでしょうか。

私たち展示係は その作品たちをテーマごとに括ることで何かが見えてこないか考えました。風景、人物、抽象、からさらに踏み込み分解すると 風景から伝統的解釈、もう少し主観的なもの、逆によりリアルな風景、人物は、女性的なもの、家族的なもの、旅する人たちなど、抽象画は内面の表現、内面より少し画面的美を追求したもの 風景につながるものなど・・ こんな風にさまざまな作家のまなざしを考えて展示の大図を描きました。

苦労はしましたが 結果 「とても見やすかった。」「普段見過ごしてしまうジャンルをしっかり見ることができた。」などといっていただきました。果たして当初目論んでいたアートの「そのもの」に触れられたのかはまだよく分かりませんが、価値観の多様化のほどはわかっていただけたかもしれません。アンケートの中には「地元でこれだけ多種多様な活動をしているかと思うと勇気づけられた。」というお声が複数あったのには それなりの確かさを私は実感しています。

かつては 1つしかない正解を目指し切磋琢磨するのが芸術という考えがあったかもしれません。しかしいまは “1“以外はすべて不正解ということではなく 正解はいろいろと在るしそれぞれ正解を目指している姿こそが意味ある解なのではないでしょうか。という方向に目を見開いていかなくてはなりません。

それを考えればつい言いたくなる「あれはだめだ!」なんていう言葉には「?」を持つべきでしょう。それより「ああこの視点は新鮮だ!」と。


0 件のコメント:

コメントを投稿